お薦め!相模屋「海鮮スンドゥブ」おいしくてレンチンで簡単&コスパ良し!
タイ料理とか辛い物はあまり得意ではない上に
豆腐もあまり好きではなく、特に木綿とか固め&冷奴が苦手。
それなのに相模屋の「海鮮スンドゥブ」の
「海老のだし(辛口)」と「あさりの旨味(中辛)」を買ってみました♪
なぜ???(笑)
おまけに既にリピートしています!
購入したきっかけ
緊急事態宣言等でSTAY HOMEが増えたせいで
頑なに否定し続けた韓国ドラマの禁断の扉をついに
開けてしまい、おまけにハマってしまったという…。
ドラマでもやたらジャージャー麺をはじめ、
トッポギ、チゲ鍋などを食べているシーンがあり、
スンドゥブ(チゲ)も気にはなっていました。
そして、ある日スーパーの特設コーナーに並んでいた
「海鮮スンドゥブ」に目と足が止まってしまい…(今までだったら完全スルー)
◆相模屋「海鮮スンドゥブ」
①豆腐も付いて安い!コスパがいい! ③海老やあさりの海鮮味は大好き! ④「ひとり鍋」「一人前」 |
300円近くするなら買いませんが、
上の条件で158円(税抜)だったので、とりあえず
食べてみようと買ってみました。
結論から先にいうと、凄くおいしかった!(笑)
スンドゥブとは?
・スン =柔らかい ・ドゥブ=豆腐 |
という意味で「純豆腐」とも書くようです。
「スンドゥブ=豆腐を使ったチゲ鍋」と
思っている方もいるようですが、正確には違います。
「スンドゥブ=鍋料理」ではないです。
「柔らかい豆腐」のこと。豆腐の種類。
柔らかいと言っても絹ごしではなく、
寄せ豆腐、おぼろ豆腐のような豆腐。
一般的にはチゲ(=鍋料理)のメイン食材として使われる
ことが多いため、正確には「スンドゥブ・チゲ」というようです。
微妙な違いですが、
「豆腐チゲ(ドゥブ・チゲ)」だと普通の豆腐を使った鍋料理で、
「純豆腐チゲ(スンドゥブ・チゲ)」とは豆腐が違います。
時々、「スンドゥブ・チゲ」と言いつつ、普通の豆腐を
使っているのを見かけますが、それは「ドゥブ・チゲ」です。
私は普通の豆腐はあまり得意ではないため、
「豆腐チゲ(ドゥブ・チゲ)」だったらスルーでした。
おぼろ豆腐や、男前豆腐や波乗りジョニー系の
やわらかい、クリーミーな豆腐が好きな人には特にお薦めです!
相模屋「海鮮スンドゥブ」の作り方
とりあえず、「あさりの旨味!」(以下「あさり味」)も
「海老だし!」(以下「海老味」)もスープ以外は同じなので、
「あさり味」の方で紹介したいと思います。
外袋の裏に説明が書いてあるので、ちょっと注意が必要な所もあるので
面倒くさがらずに読んでみてください。←面倒くさがって失敗したσ (^◇ ^;)
外袋を開けると、中には黒い丼のようなものに入った「スンドゥブ」が!
黒い容器は鉄なべのイメージなのでしょう。
そして、「スンドゥブ」の下にスープがありました。
「スンドゥブ」を黒い容器に入れますが、開封方法を読んでからにしましょう。
私は読まずに開けて、「大豆だし」がちょっとこぼれました(笑)
「大豆だし」がスープになるので、こぼれてもいいように
黒い容器の上でフィルムを剥がす!
①は一気に剥がさないように!こぼれます!
ゆっくりそっと開ける!(それでもこぼれる時あり)
外袋の裏面には「スプーンですくい…」とありますが、
フィルムを少し剥がした時点で「大豆だし」だけ黒い容器に
入れればこぼれません♪
※ただ、少し剥がす時に勢いよく「大豆だし」が
飛び出てしまうこともあるので注意して下さい。
後は「大豆だし」をある程度黒い容器に入れたら
「スンドゥブ」をそのままスルッと容器に移せば
いいので、スプーンは使わずにできました。
黒い容器に「スンドゥブ」と「大豆だし」を入れるとこんな感じです。
その中に、「あさり味」のスープを入れます。
ちなみに、「海老味」のスープはこんな感じでした。
「あさり味」のスープを入れる時も、ポイントが書いてありました。
「スンドゥブ」の上にかけずに、「大豆だし」にかけ、
後は軽く混ぜるとのこと。
上は「あさり味」のスープをかけただけの状態ですが、
この後、豆腐を崩さないよう、箸でササッと簡単に混ぜました。
ラップをかけずに(←これ重要!楽ちんポイントが高い!)
レンジで3分30秒(500W)又は3分(600W)チンするだけ!
外袋の裏面にトッピングの例が載っていますが、
小ネギを散らしてみました♪
できたてはアツアツなので注意を。
トッピング例
その他、「お好みで生卵を落とす」とも書いてあります。
後述しますが、
「海老味」の方が「辛口」で味が濃いので、
それを加味して家にあるもの、好きなものを
トッピングすればいいかなとも思います。
【追記】
何気に、豆腐を半分くらい食べた後に
ごはんを入れて食べてもおいしいですよ~♪
実食!
唐辛子マーク3で「中辛」
と書いてあるだけあって、辛いのが苦手な人でも
比較的大丈夫かと思います。(私が平気なので♪)
あさりの味、海鮮味もするし、やや「ピリ辛」と
いう感じで美味しい!
私はパッケージの写真のように豆腐は切らずに、
カレースプーンで少しずつ崩しながら食べました。
◆「海老味」
唐辛子マーク4で「辛口」
ヒーハ―!までは行きませんが、
ちょっと口の中がハヒッ!くらいは辛かったです(笑)
「あさり味」よりは確かに辛いです。
出来上がった瞬間、海老の香りがして
海老の味がかなり濃厚で、スープの味としては
個人的には「海老味」の方が好みです♪
「海老味」の方は辛いのが苦手な人は、
卵や具材を追加して、辛さを和らげるといいかもしれません。
━━━━━━━━━━
生卵・かまぼこ 投入
━━━━━━━━━━
外袋にあった生卵は出来上がった後に落とすようですが、
私は生卵はすき焼き以外あまり好きではないので…
辛口とあったので、食べられないと嫌だったので、
こっちには生卵を落とし一緒にレンチンしてやや過熱※
かまぼこがあったので、薄く切って入れてみました♪
かまぼこって茶わん蒸しに入れたりするし、
何気に歯ごたえもよく正解でした!
(かまぼこも材料は魚なので合う)
※最初に生卵を入れて一緒にレンチンする場合は、
念のため黄身が破裂しないように爪楊枝を
刺しておくといいかもしれません。
━━━━━━━━━━
白菜 投入
━━━━━━━━━━
別の日、白菜を1cm位の細目にカットし、
煮えないと困るので先にサッとレンジで軽くチン(茹でてもOK)
それを大豆だしに入れて一緒に3分レンチンしても
ボリュームがあっておいしかったです♪
購入場所
スーパーでも相模屋「海鮮スンドゥブ」を扱っていない所もあり、
また、扱っていても麻婆豆腐や湯豆腐だけだったりします。
スーパー等でなかなか購入できない場合は
ネットでも購入できます。
原材料名
「海老味」の方にもあさりエキスが(笑)
栄養成分表示
「海老味」の方が濃厚に感じた分、カロリー高いのかと
思ったら、「あさり味」の方が高くてちょっと意外でした。
◆「あさり味」 カロリー:189kcal
◆「海老味」 カロリー:176kcal
最後に…
海鮮味は大好き♪だけど、
「辛いのが得意ではない」「豆腐も得意ではない」
という私がハマってリピートしています。
豆腐が柔かく、味の濃い料理なら何とか食べられるかも
しれませんが、そもそも普段は豆腐300gなんて
食べられないし食べません(笑)
それなのに、これは食べられます♪
完食~!
辛い物は新陳代謝がよくなり、寒い冬にはピッタリだし、
豆腐だけではなく、「大豆のだし」もかなり入っているので
栄養価も高い!
「スンドゥブ」、正確には「スンドゥブ・チゲ」は色々な
所から出ているようですが、チゲのスープの素だけで
豆腐は自分で買わないといけないものもけっこうあります。
それで、絹ごしや木綿を購入したら、
正確には「スンドゥブ(チゲ)」ではなくなり、
ただの「ドゥブ(チゲ)」になってしまいます。
また、「スンドゥブ」(日本ではおぼろ豆腐などですが)
それらを購入すれば、それだけで物によっては
158円(税抜)は超えそうです。
「相模屋」の商品は、スーパーで豆腐や油揚げも
売られているので馴染みもあるかと思います。
だから、豆腐はもちろん美味しかったです。
柔らかくクリーミーだし♪
海鮮味は好きだけど、辛いのが苦手な人
まずは中辛の「あさり味」を試してみるといいかもしれません。
「海鮮味」「辛い物」「柔らかい豆腐」が好きな人は
是非試してみてください!
コスパもかなりよく、お薦めです!
この「ひとり鍋」シリーズは、
他にも激辛、カレースンドゥブや麻婆豆腐など
色々あるようです。 要チェックを♪
https://sagamiya-kk.co.jp/ 相模屋 ⇒
「海鮮スンドゥブ」以外にも食べてみた相模屋ひとり鍋シリーズ
「湯豆腐」と「京ゆば…」の記事はこちら
-
前の記事
「イスクラ板藍のど飴」20周年記念数量限定パッケージ発売! 2021.01.22
-
次の記事
コスパ最高!安くておいしい「仙川パスタ」こだわりの自家製生パスタが550円(税抜)から! 2021.02.18