図書館の返却日が過ぎても2ヶ月も返さない人達
長文を書くくせに、活字、隙間のない長文が大嫌いで、
子供の頃から殆ど本は読みません。
じゃあなぜ図書館の話題?と思われると思いますが
昨年、必要に迫られ?5,6冊予約したんです(* ̄m ̄) ププッ
今までも借りたことがないわけではなかったのですが、
今回、1年前の予約本が未だに借りられないという、
あまりの酷さにびっくり!
(予約当初13人待ちくらいだった)
それも1回だけではなく、3,4回も続くと
さすがに、怒りを通り越してもう何も言う気がなくなるほど。。。
はじめに
私はこのブログを始める前は、別の所で
ホームページやブログを書いていました。
1年前にブログをやめ、一切書かなくなったものの、
やっぱり何か発信したくなり再び始めましたが、
どうせ書くなら少しでもお小遣い程度になれば…と
始めたこのブログ。
広告が絡んでくると、昔のように好きな言葉使いで
好きなように書けないのがツライですが(笑)
そもそも「アフィリエイトって何?」というくらい、
全くわからなかったので、色々調べたり、準備その他が
かなり大変でした。
正直、今もまだわからないことだらけで、
ネットでわからないことを調べてはいます。
でも、やはり限界があるし、指南書を買って
ハズレても困るので、図書館で借りることにしました!
今はネットで簡単に予約できるし♪
それがちょうど1年前の9/30のことです。
1年前に予約した本なのに…
今回、図書館で、まとめて5,6冊予約したのですが・・・。
その半分がルールも守れない、あまりにもいい加減な人達で、
正直ビックリ&呆れました!
一度ならまだしも、「またか…」ということばかりで。
昨年の9/30に予約して、
10月中旬には優先順位が1位だった本があったけど、
いくら待っても、図書館から連絡が来ない!
さすがに2ヶ月近くはありえない!と、
12月初めになって図書館に連絡したところ、
「何度も督促している」とのこと。
更に2週間近く経ってもまだ動きがないので、
今度は中央図書館へ問い合わせ、
どういう督促をしてるのか?と訊いたところ、
電話とDMでの督促とのこと!
相手とコンタクトが取れていないのに、一方的に発信し、
「10回以上督促しました」と督促したつもりに
なっていても何も話は解決しない!
市区町村によって違うと思いますが、
本来、図書館の規則では、
貸出期間 ⇒ 15日間。
貸出有効になってから1週間、
返却日を過ぎても7~10日までは許容される。
最悪、約4週間は猶予があるとはいえ、
通常、まともな常識ある人は2週間で返却する!
10月中旬から12月中旬で既に2ヶ月経過!
次に借りる人が居ない(予約待ちがない)場合は
貸出延長できる場合もあるけど、今回の本は全て
複数人の予約が入っているものばかり!
2ヶ月後にやっと借りられたと思ったら
中央図書館へある意味クレームを言って、
その後やっと借りられた本を見てまたビックリ!
コーヒーか何かをこぼしたシミが付いてる( ̄□ ̄;)
この本に関しては返却時に気づいたからか、
「この本には一部汚れがあります」という感じの紙が
本に挟んでありました。
もう、色々な意味であまりにもだらしなさすぎる!
2ヶ月も返却しない上に、コーヒーのようなシミまで・・・
そんなに読みたかったらその本を買え~!
何のための返却日?
その後も、2月に優先順位1位になった本も、
なかなか回って来なかったり、「またか…」というのが計3回も!
何だかもうここまで来ると凄すぎて・・・(笑)
逆にまともな人はいないのか~!?とさえ思えてくる。
そして、今また、同じく昨年9/30に予約した本が未だに借りられず…。
資料A、半年間で4人しか借りてない。。。
1人が約1ヶ月半も借りてることになります。
資料Cはアフィリエイト関係の本ではなく、
沿線の情報雑誌でしたが、ちゃんと通常のサイクルで
借りることができました!
資料AとCは、2/12の時点でほぼ同じような順位で、
むしろ、後の順位のCが先に(5/16には)借りられているし。。
資料Cが当たり前なのに・・・。
本来なら資料Aも5月中に借りられるはず。
(正確には全員きちんと返却すれば3月くらいに借りられたのでは?)
2/12に6番目で4ヶ月経った6月の中旬でもまだ4番目。
久々に中央図書館へ確認したら、ま~た同じような回答。
何回も督促しているというけど、相変わらず電話をかけてるだけ。
コンタクトが取れた訳ではない。
相手は出ない! 無視! (電話を)折り返さない!
正直、こういう指南書、参考本みたいなものは
2週間で読み終えるのはきつく、私も「もう少し借りたいな」
と思うものもありました。
あったけど、でも、貸出しは「15日間」というのが規則!
読み終えてなくても、次に待ってる人がいるので、
返却する、これは当然のこと!
ネットを見ても、
図書館の本は無料で借りられるのをいいことに、
返却日になっても返却しない人がかなり多いらしい。
正直者がバカを見て、こういうルールも守れない人が
大したペナルティもなく、1ヶ月半、2ヶ月ものうのうと借りている。
また、自分の物ではないのに、汚したり、
マーカーで線を引いたりする人もいる!
実際、以前私が借りた本の中には、鉛筆とはいえ、
かなり線が引いてあるものがありました!
ありえないんですけど~!
そんなに線を引きたかったらその本を買え!←2回目
ペナルティ
返却猶予期限を過ぎても返さない人へのペナルティがそもそも甘い!
あって無いに等しいようなもの!
私の区の図書館の説明を見ると、
ペナルティについて
・返却されるまでは新たな資料の貸出を行わない
・他の貸出中資料の返却日の延長をさせないなど
とありました。
「返却するまで貸出ししない」とか、
「返却日の延長をさせない」とか、
そんな痛くも痒くもないペナルティではなく、もっと厳しくすべき!
こういう人はまた別の本を借りても同じことを繰り返すはず。
2ヶ月前後も返却せず、督促しても無視し続けるような確信犯は
・永久に貸出ししない ・レンタルCDのように延滞金を取る! ・買い取りさせる! |
など、このくらいのペナルティを課してほしいし、するべき!
ここでいうだけでは解決にならないので、
もちろんですが、図書館にいうだけではなく、
区へメールで現状についてと要望をメールしました。2回も(笑)
アフィリエイターのイメージが…
めったに本を借りないとはいえ、
今まで図書館で借りた時、こんなトラブルは一切なく、
普通に借りられました。
だから、今回こんなことが立て続けに3、4回もあり、
アフィリエイトをやろうとしている人って、
こんなに酷いのか?と思ってしまい。。。
もちろん、
アフィリエイトでも素晴らしいサイトを構築してる人は
たくさんいますが、一部のだらしない人のせいで、
私は印象が非常に悪くなりました!
まっ、こういう人達が作成したサイトは、
どんなものかだいたい想像できますけどね。
他人のTwitterやクチコミサイトのクチコミばかり貼って、
自分の考察はほとんど書かなそうですね(笑)
そもそも「引用」と「無断転載」の定義の解釈の違いが
難しいのですが…。
実際私も別の所でブログをやっていた頃、
何度も無断で、画像や内容、酷い物はそのページ丸丸使われたりしました。
中には個人ブログもありましたが、
殆どがやはり、自分で苦労して撮影した画像ではなく、
拾い画像や適当に切り貼りしてるようなサイトでした。
最後に
私が利用している図書館のサイトの「よくある質問」に
以下のようなことが書いてありました。
- Q:図書館の利用マナーについての広報はどうなっていますか。
- A:回答区民全体の財産である図書資料への書込みや切取りなど、図書館利用にあたっての基本的なルールやマナーを守っていただけない利用者もおり、図書館としても有効な手段を講じることが難しく、憂慮しているところでございます。
- その結果、他のご利用者のみなさまには、大変ご迷惑をおかけしており、心からお詫び申し上げます。
- 引き続き、注意を促すポスターの掲示や、返却時の点検、返却日のしおりをより具体的な内容に変更するなど、可能な限りの方策を講じてまいります。
とありましたが、
図書館側ももっと厳しい態度で接してもいいと思うのですが?
そもそも図書返却の時、ただ受け取るだけで
本の中をチェックしていないし。
また、時間外返却ポストに投函する人もいるけど、
どの(誰の)時点でそうなったのか、
必ず、きちんと汚損破損をチェックするべき!
以前借りた、鉛筆でたくさんの線を引いていた本も、
私がやったと思われるのも嫌だったので、
返却時、「これ、最初からついていましたよ」
と申告したけど、証拠はないしね・・・。
全ページの内1ヶ所しか線が引いてなかったら見落とすけど、
けっこう引いてあるものは、返却時にパラパラパラ…と
めくっても気づくはず。
督促しても返却しない人については、
ペナルティの所で書いたようにしていただきたいです。
図書館からの督促も一方的発信だけではなく、
相手とコンタクトを取れる方法をもっと考えて行動してほしい。
中央図書館へ電話した時も、
「電話した」「DMを送った」ということで
督促をしたという事実を作ってるだけにしか思えず。
なんか他人事というか、いかにも「お役所」的で温い!
*━━━*━━━*━━━*━━━*━━━*━━━*
せっかく無料で借りられるサービス。
皆が気持ちよく使えるようにしたいし、して頂きたいものです。
正直者がバカをみないように・・・。
-
前の記事
幻の?「氷結アイススムージー」(パイナップル)2通りの方法で飲んでみた! 2018.08.19
-
次の記事
再放送してほしいNHK「第50回思い出のメロディー」の西城秀樹×野口五郎のシーン 2018.08.24